レバテックキャリアは、IT/WEB業界に特化した転職エージェントであり、年収600万円を超えるような高年収な求人が多いことが特徴です。この記事ではそんなレバテックキャリアの評判とおすすめな人について詳しくみていきます! ぜひ参考にしてくださいね。
CareerTheory編集部
「最高の転職」を実現するために、転職コンサルタントが業界の裏情報まで含め分かりやすく解説している転職メディアです。
レバテックキャリアの特徴
レバテックキャリアの特徴
- 高年収求人が多い
- 半分以上がITエンジニア求人
- 初回提案からの内定率90%の高さ
レバテックキャリアは、IT系技術職(ITエンジニアやWEBデザイナー)の転職に特化した転職エージェントです。保有求人の8割以上が年収600万円以上で、60%以上の利用者が年収アップしているとのことなので、年収をあげたい経験者の転職におすすめできます。
ハイクラス求人を多く取り扱うので、業界出身のアドバイザーが多く、初回提案求人からの内定率90%と高い提案力を誇っています。面接対策から書類添削もおこなってくれるので、慣れない転職に不安な方にもおすすめですよ!
利用者の口コミ
ITに強い会社(20代男性 エンジニア)
エンジニア経験のありなしと習得言語を記載するだけで、そこそこ良い条件の仕事を紹介してくれた。担当者はITに強く、「自分の技能を理解してくれている」という安心感があって、それがいい結果につながったのだと思う
面接対策をしてくれた(30代男性 エンジニア)
面接についての対策で質問されるであろうことであったり、擬似面接練習を企業ごとの特徴に合わせて行っていただけた点が良いところであった。また選考に対してもスムーズな対応を行っていただき、選考のスピード感もよく感じました。
レバテックキャリアの良い悪い評判
良い評判
- 質の高い企業を紹介してもらえる
- 専門知識を有するエージェントが転職活動を手厚くサポート
悪い評判
- 担当者から連絡が来ないことがある
- 掲載情報が事実と異なることがある
- エンジニア以外の求人数は大手に劣る
レバテックキャリアの良い評判
質の高い企業を紹介してもらえる
転職活動でレバテックさんを使用しました。
他社のエージェントと併用しましたが、レバテックさんの求人・面接対策は質が高いと感じることが多かったです。
掲載企業の数に関しては他社の転職サービスの方が充実していることが多かったため、転職活動の際には複数のサービスを併用するのが良いかと思います。
レバテックキャリア様は私にご連絡頂いた当初から、非常に親切な対応と、幅広い業界知識をお持ちであった点など、お話を伺っていて安心材料になりました。
また、1人1人積み上げてきたキャリアが異なるにも関わらず、正確に整理し、情報を提供頂けてありがたかったです。
引用元:twitter
求人件数は他社(例えばリクルートエージェントやワークポート)に劣る場合もありますが、その代わり人気どころを中心に押さえているので、質が高い傾向にあります。
そのため「第二新卒や未経験からエンジニアに挑戦したい」という方ではなく「経験をもとにキャリアアップしたい」という方におすすめです。
専門知識を有するエージェントが転職活動を手厚くサポート
転職活動のご支援を頂きました。
書類確認・調整・面接対策を総合的に支援して頂き、転職活動がかなりスムーズに進みました。
他のエージェントサービスとの比較で良かった点は↓です。
?企業担当がしっかりと研究している
?連絡がスムーズ
?エンジニアの会話内容を理解してもらえる
また、第一希望としている企業様より無事内定も頂けました。
僕自身はレバテックキャリアで未経験から転職成功しましたが、担当者の方が非常に優秀で、自分の希望やスキルに合う企業を紹介してくださりまた各企業の特徴や面接対策も的確な情報を提供してもらえました
企業の提案から面接対策、内定後の企業との給与、入社時期の交渉などサポートが手厚いと感じました。
現職に勤めていながらスムーズに転職活動に臨めました!
結果的に満足のいく企業様から内定を頂け、非常にありがたいです。
年収アップ、転職を考えている方に強くお勧め出来ます。
エンジニア転職に強みを持ち、担当エージェントがその分野の専門知識を持っているため、転職活動においてスムーズなコミュニケーションとアシストができるようです。
また、選考中のアドバイスが的確で、優秀な担当に支えてもらうことで現職に勤めながらでも転職を成功させられるといった意見も多く寄せられました。
レバテックキャリアの悪い評判
担当者から連絡が来ないことがある
レバテックキャリア
めっちゃ若そうな女性が担当だった。
面談で話した内容と違う求人紹介された。面接のURLを当日になっても送ってこない。連絡したら即送ってきたけど多分忘れてた。
やりとりの中で後で確認して連絡しますって言って連絡してこない。電話アポとってたのにその時間連絡してこない等
何なら前にレバテックキャリア利用した時に担当から連絡来なくなったりしたので、もう相当嫌いだし使わないわ。
このように、連絡ミスや不誠実な対応をする担当者もいるようです。反対に優秀な担当者のクチコミも多かったので当たり外れがあるのでしょう。合わないと感じたら担当を変えてもらうようにしてください。
掲載情報が事実と異なることがある
応募した企業の募集要項に一部、誤った記載がありました。業務内容の誤り(民間向けか官公庁向けか)であり、面接時に発覚しましたが、誤差の範囲だったので実害は無かったものの情報の確度には気を付けて頂きたいと思います。
引用元:Google
こちらのエージェントを利用させて頂きましたがまず第一に求人の内容が間違えている場合が多数見つかりました。
私が受けた会社で勤務地が表記と違ったり、別の会社では給与の額が明らかに多すぎるものもありました。
求人票の内容は、企業の採用担当者が作るものですが、転職エージェント側がそのチェックを怠ると、いたずらに誇張されてしまう場合もあります。自分が望んでいない選考に時間を割いてしまうのはもったいないので、事前に紹介求人について詳しく話を聞くようにしましょう。詳しく語れない場合は、チェックが甘い可能性が高いです。
エンジニア以外の求人数は大手に劣る
転職活動でレバテックさんを使用しました。
他社のエージェントと併用しましたが、レバテックさんの求人・面接対策は質が高いと感じることが多かったです。
掲載企業の数に関しては他社の転職サービスの方が充実していることが多かったため、転職活動の際には複数のサービスを併用するのが良いかと思います。
レバテックキャリアはIT職種の中でもエンジニアに特化しており、公開している求人の6割以上がエンジニアのものです。(非公開を含めたらもっと多いかも)
そのため、エンジニア以外で転職を考えがえている方(営業やマーケ等)は、別の転職エージェントと併用した方が選択肢は広がるかもしれません。
レバテックキャリアをおすすめできる人
ここまでの内容を踏まえてレバテックキャリアをおすすめできるのは、下記の条件に当てはまる方です。
- エンジニア経験者
- 年収600万円以上への転職を前提
- 転職のプロからサポートを受けたい
利用は無料なのでまずはどのような求人があるかだけでも探してみてくださいね。転職活動の進め方を教えてくれるのでグッと有利に進められますよ!
また反対に、下記の条件に当てはまる方にはお勧めできません。それぞれ別の転職サービスを利用した方が効率的に進められます。
- 第二新卒、未経験職種
- 年収400万円前後で探している
- 一人で転職活動を進めたい
併用すべき転職エージェント
転職エージェントによって持っている非公開求人が異なるので、なるべく複数利用して多くの求人を紹介してもらえるようにしておきましょう。
IT職種で使うべき転職エージェントを選定するにあたって、利用者へのアンケート結果をもとに、下記の点で比較、評価しました。
転職エージェントの比較基準
- 保有求人数
- 経歴や希望に沿った求人を保有しているか
- アドバイザーのヒアリング・提案力
- 的確なヒアリングをもとにした求人紹介ができるか
- アドバイザーのサポート力
- 選考対策(職務経歴書添削や面接対策)への支援
転職エージェント | おすすめ度 | コメント |
---|---|---|
リクルートエージェント | ★★★★★ | 全国求人数No.1で外せない IT職種での転職なら全員におすすめ |
ワークポート | ★★★★★ | 第二新卒や未経験に強い IT営業やマーケ職を目指す方におすすめ |
dodaエージェント | ★★★★☆ | 地方や珍しい職種でも多数保有 上位3社で物足りない場合の最優先候補 |
GEEKLY | ★★★★☆ | 東京都のIT/WEB/ゲーム系求人なら ベンチャーやスタートアップの案件多め |
マイナビIT AGENT | ★★★☆☆ | 20代からのキャリアアップなら 総じて面倒見がよく若手満足度が高い |
type転職エージェントIT | ★★★☆☆ | 一都三県のIT/WEB系なら 上位陣にはやや劣るがぜひ登録したい |
上で紹介している転職エージェントはどれも大手なので、業界や職種を問わず多くのIT/WEB系求人を保有しています。悩んだらまずは上位3社から試してみてください。
ではここからは、これまでご紹介してきたレバテックキャリア以外にスポットをあてて、詳しく紹介していきますね。
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴
- IT職種の求人保有数No.1
- 対応できない地域、業界はない
- サポートはやや浅いが、新着求人が魅力的
言わずもがな最大手のリクルートエージェント。求人保有数は圧倒的で、毎日のように新着求人が届きます。対応できない地域や職種はなく、全ての方におすすめです。
また、幅広い業界の企業とのコネクションがあるので、IT業界以外でのIT案件を探しやすい利点があります(それこそ医療系や建築など)。登録そのものは数分で終わるので、どのような求人があるかだけでも確認してみてください。
数を打てる! (20代女性 エンジニア) |
使い勝手が良いエージェント (20代男性 マーケティング) |
---|---|
求人数が多く、スカウト連絡も毎日来るので絶えず転職活動を続けることができる。また、簡単に応募することができるので勢いで応募してしまうこともあり後々頭を抱えたこともあった。容易に会社と接触できる為、慎重に企業を見極めた方が良い。 | 複数のエージェントを使いましたが、1番無難で使いやすかったです。履歴書の添削や求人紹介も的確でしたし、何より前職でパワハラにあっていたのでその経験をしっかりヒアリングしていただき、退職までフォローしてもらったのはありがたかったです。 |
運営元 | 株式会社リクルート |
---|---|
保有求人数(IT系) | 12万件以上 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
ワークポート
ワークポートの特徴
- 未経験からの転職に強い
- IT業界の営業職、エンジニア求人が豊富
- 丁寧なサポートで初めての転職でも安心
ワークポートは、IT業界の企業案件を豊富に取り扱っている転職エージェントです。未経験可能なIT系営業職の求人が多く、異業種からIT業界で働きたい方にもおすすめできます。
保有求人は、若手でも挑戦しやすい年収帯を中心に5万件以上保有しているので、スキルに自信がつき始めてきた20代こそ利用したいエージェントです。担当のレベルにはややバラツキがありますが、総じて高い支援力に定評があるので、ぜひ利用してみてください。
親身になって対応してくれました (40代女性 SE) |
エージェントのおかげで楽できました (20代男性 エンジニア) |
---|---|
他に複数の転職エージェントを利用し、よい結果が出ていなかった状況でした。これまでの経緯をふまえて、担当者の方も新しい視点で求人情報を紹介してくれて、そのおかげで私も視野を広げて検討することができました。企業との面接前後、内定先との調整も大変スムーズで助かりました。 | 初めて就職活動を行ったが、就職のノウハウを教えていただき、履歴書作成もしていただけたので、就職活動しやすかった。求人をエージェントの方から持ってきていただき、応募や書類選考面接の日程の段取りなども進めてもらい、こちらが忙しくなることが少なかった |
運営元 | 株式会社ワークポート |
---|---|
保有求人数(IT系) | 5万件以上 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
dodaエージェント

dodaエージェントの特徴
- 地方求人が多め(全体の1/3)
- 全国に支社があり、UIターンにも強い
- 大手サイトで検索機能が使いやすい
dodaエージェントは、総合求人数No.2の大手エージェントです。特に、地方求人に強く、IT系職種全体で3万件以上の求人を保有しているうち、1万件以上が地方のものです。全国に支社があり、UIターンも相談可能なので、ぜひ相談してみてください。
またリクルート同様、幅広い業界の企業を取り扱っているので、IT業界以外でのIT案件を探しやすいのも特徴です。ぜひどのような求人があるかだけでも確認してみましょう。
希望を汲んだ企業を紹介してくれる (40代男性 エンジニア) |
じっくり探せる (40代女性 SE、PG) |
---|---|
こちらの条件が複雑であってもそれを汲んで適切な企業を多数紹介してくれたことはよかった。特に年収や勤務地だけではなく、こちらがキャリアアップとしてどうなりたいかも考慮して、エンジニアとして成長できる企業をセレクトしてくれた。 | 求人数は豊富、選考サポートも充実していると思います。企業の求人担当者とも密に連絡を取っているようなレスポンスの速さを感じます。コロナへの対応は1次面接をオンラインにしていたり、面接の回数を圧縮したりしているようで、割とスムーズに進みました。 |
運営元 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
保有求人数(IT系) | 3万件以上 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp |
Geekly

Geeklyの特徴
- 東京のIT/WEB/ゲーム求人が豊富
- ベンチャー、スタートアップ求人多め
- 提案求人の精度が高く、年収もあげやすい
Geeklyは東京のIT/WEB/ゲーム系職種に特化した転職エージェントです。エンジニアやWEBデザイナーをはじめとして細分化された職種別に専門のアドバイザーが在籍しているので、提案求人の精度が高く、書類が通りやすいのがポイント。
また、経験やスキルをもとに市場価値を高める提案をした上で、さらに転職成功に向けたフォローもしているので、年収アップ率76%の実績を持っているのが特徴です。
親身かつマメな対応に感謝の言葉でいっぱいです (30代女性 ITコンサルタント) |
どこよりも求人が魅力的だった (20代男性 WEBマーケ) |
---|---|
良かった点は、忙しい中でも転職活動が出来るように、日程調整や簡単な資料作成等を実施して頂けたことです。また、マメかつ簡潔に連絡を頂いたのも好印象でした。最終面接企業が多くなってしまい迷ってた際も、親身に相談にのっていただけたことや年収交渉も高めに実施してくれたので良い企業に決められました。 | リクルートやdodaといった大手と併用しましたが、ギークリーはベンチャー周りのマーケティング求人が多く、どこよりも魅力的に感じました。サポートはやや淡白でしたが、特段求めてもいなかったので、ほどほどの関わり方で自分にとっては気持ちよく転職を進められた印象です。ありがとうございました。 |
運営元 | 株式会社GEEKLY |
---|---|
保有求人数(IT系) | 1.5万件以上 |
対応エリア | 首都圏(9割が東京) |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTの特徴
- 関東、関西の求人がメイン
- 第二新卒や20代若手に強い
- 大手から中小企業まで幅広く保有
マイナビIT AGENTは、大手就職ナビサイトで有名なマイナビが運営しているIT職種専門の転職エージェントです。関東や関西エリアを中心に、大手から中小企業まで、幅広いSE・エンジニア案件を取りそろえています。
また、親身で丁寧なサポートに定評があり、選考の進み具合に合わせて対策をしてくれるので、慣れない転職に不安がある20代の方にもおすすめです。
転職求人の多さとアドバイザーとの良マッチングが魅力です。 (20代男性 IT系) |
正しい職務経歴書の書き方について知ることが出来ました。 (40代男性 IT系) |
---|---|
エージェントの方がたくさんいるので、自分にあったアドバイザーの方とマッチングできる確率が高いのが非常に魅力的だった。また、大手会社なので求人数も多く自分の考えに近い会社を探すことが出来る。 | IT業界は職務経歴書が重要視されるので、自分でもネットで書き方を調べて作成しました。実際に転職エージェントに訪問した際に職務経歴書について色々と聞かれ、これが面接の練習になったので良かったです。また職務経歴書の内容について書類選考が通りやすくなるようにアドバイスを頂くことが出来たので、とても参考になりました。 |
運営元 | 株式会社マイナビ |
---|---|
保有求人数(IT系) | 2万件以上 |
対応エリア | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
Type転職エージェントIT

Type転職エージェントITの特徴
- 一都三県の大手IT系求人を保有
- ただ未経験や地方求人は少ない
- 業界出身のアドバイザーが在籍
Type転職エージェントITは、一都三県のIT/WEB業界に特化した求人を保有している転職エージェントです。大手と比べると求人はやや劣りますが、業界出身の専任アドバイザーが一人ひとりの転職をサポートしてくれると定評です。
都内の多くの大手IT企業求人を保有しているものの、大手エージェントほど利用者が多くはないので、他の候補者に埋もれにくい、という点では穴場かもしれません。無料で利用できるので余裕があれば相談してみてください。
寄り添ってくれるエージェント! (40代男性 ITエンジニア) |
一番いい対応をしてくれた (20代女性 SE) |
---|---|
希望職種や自分の経歴等必要情報を登録しておくと想像以上に該当する企業情報を送ってくれるので、その中から自分の希望する企業に応募することができ、とても転職が楽になったと思います。 | トータル求人数は他社に負けるところはありますが、実際にエージェントさんからご紹介いただいた件数や求人の内容はtypeさんが一番多かったです。また、エージェントさんがこちらの要望をよく理解してくださり、とにかく転職だけさせようという会社もあるなか誠実なご対応をいただきました。 |
運営元 | 株式会社キャリアデザインセンター |
---|---|
保有求人数(IT系) | 1万件以上 |
対応エリア | 東京、千葉、埼玉、神奈川 |
公式サイト | https://type.career-agent.jp/ |
IT転職エージェントの活用方法
ここでは転職エージェントの活用ポイントについて紹介していきます。下記の観点を意識して利用することで転職活動を効率的に進めましょう。
非公開求人を積極的に紹介してもらう
あなたの経歴や条件を正しく伝えることで、担当アドバイザーから、非公開求人を積極的に紹介してもらいましょう!
転職において転職エージェントを使う1番の理由は「非公開求人を紹介してもらえること」なので、できるだけ良い条件の求人がないかを聞いてみるようにしてください。
ちなみに、エージェントからの連絡を無視したり、返信が遅かったりすると、紹介の優先度を下げられてしまう可能性もあるので、丁寧に返すのがポイントです。
転職エージェントは必ず複数併用して見極める
転職エージェントは最初から1社にだけ絞らず、いくつか併用したうえで担当者や紹介求人の質を見極めるようにしてください。
もちろん当ページでは、より良いエージェントを紹介してはいますが、そうはいっても担当者との相性であったり、保有求人に魅力的なものがたまたまない、なんてこともあります。そのため、最低でも2社、余裕があれば3~4社は利用できるとベストです。
エージェントの推薦文は必ず確認する
担当アドバイザーがあなたを推薦する場合、200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、稀に転職の動機を間違えていたり、強みをうまくPRできていない場合があります。
エージェントも多忙だとお粗末になってしまうことがあり、選考で不利にならないように必ず確認することをおすすめします。例えば「面接時に相違があると困るので、推薦文を事前にご共有いただけませんか?」と一声かけましょう。
転職エージェントに関してよくある質問
転職エージェントとは?
転職エージェントとは「人材を採用したい企業」と「転職したい求職者」をマッチングさせる人材紹介サービスのことです。費用は採用企業が払っているので、求職者は無料で利用することができます。
転職エージェントと転職サイトの違いは?
転職エージェントは担当者が転職全般をサポートしてくれますが、転職サイトは自分一人で求人応募から調整まで行わなくてはなりません。整理すると下記の違いがあります。
項目 | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|
アドバイザー | ×いない →一人で進める |
◎いる →担当者と一緒に進める |
求人件数 | ◯普通 →大量募集の職種がメイン |
◎多い →取扱求人の幅が多い |
非公開求人 | ×ない →一般募集の公開求人のみ |
◎ある →非公開求人がある |
基本的に、転職エージェントを利用した方が効率的に進められます。非公開求人を取り扱っていて、キャリアアドバイザーが転職サポートをしてくれるので。
ちなみに、転職サイトは一つの枠で大量募集したいときに使うものです(大手企業の新卒採用や営業職など)。そのため求人の幅は転職エージェントに劣ります。
転職エージェントと人材派遣会社の違いは?
取り扱い求人の雇用形態が異なります。転職エージェントは基本的に正社員を前提とした求人(一部契約社員含む)しか保有していません。正社員になりたいなら転職エージェントを使うようにしましょう。
転職エージェントのメリットとデメリットは?
メリットデメリットを整理しました。
メリット | デメリット |
---|---|
・書類や選考で通過しやすくなる ・条件の良い非公開求人に応募できる ・キャリア形成のヒントがもらえる ・市場価値と自分の強みがわかる ・選考状況や連絡を管理してもらえる ・企業の内部情報を教えてもらえる ・給与交渉をしてもらえる |
・無駄に応募してしまい転職に疲れる ・合わない担当者の連絡にうんざりする ・内定がでにくくなることもある |
デメリットに記載していますが、転職エージェントはたくさんの求人を紹介してくれるので、しっかりと見極めないと、たくさん応募しすぎてマイナスになることもあります。
また、企業側目線だと、転職エージェント経由の求職者を採用する場合には成果報酬(採用年収の3割ほど)が発生するので、自社採用HP経由の求職者と比べてしまうと、やや内定を気軽に出しにくい点には注意が必要です。
ただそれ以上にメリットが多いので、転職活動そのものに慣れていないのであれば、まずは利用して、転職のプロからノウハウを吸収するようにしましょう。
転職エージェントは何社利用するべき?
目安は3社です。もちろん多忙で転職活動に時間をそこまで割けない場合は1~2社でも構いません。ただ、急いで転職先を決めたい場合や、希望する転職先が見つからない場合は、段階的に増やしていくことをおすすめします。
転職エージェントを利用する流れは?
転職エージェント利用の流れは下記の通りです。
- 登録する
- ヒアリング(電話やWEB面談)
- 求人紹介
- 応募書類の添削
- 企業求人への応募
- 面接対策や落選後フィードバック
- 内定から入社までの諸手続き代行
余裕があれば、初回ヒアリング前に職務経歴書を共有しておくようにしましょう。初回面談時に条件に合いそうな求人を紹介してもらえ、添削もしてくれるのでよりスピーディーに進められます。
最後に
ここまでレバテックキャリアの評判について紹介してきました。IT/WEB/ゲーム業界を中心に若年層向け(第二新卒や未経験含む)の求人を多く保有しているので、ご興味があればぜひ一度利用してみてくださいね。あなたが輝かしいキャリアを歩むことを、心から願っております。
関連記事
ワークポートの評判は? 悪い評判があれば事前に知っておきたい
ワークポートは、IT/WEB業界に特化して営業職をはじめとした若手20代向けの求人を豊富に保有している転職エージェントです。このページではそんなワークポートの評判や使うべき人について詳しくみていきましょう!ぜひ参考にしてくださいね。IT転職エージェントおすすめ 利用者の口コミをもとに徹底比較
昨今のIT人材不足やDXバブルに伴い、エンジニアやデザイナーをはじめとして、IT職種の転職市場は大きく賑わっています。それこそ「転職回数が増えるごとに給与が高くなる傾向があり、転職しない人と比べて生涯年収が1000万円近く変わる」という調査結果もあるくらいです。このページでは、IT職種での転職活動に役立つ転職エージェントの選び方から比較ポイント、そしておすすめまで紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
from "求人" - Google ニュース https://ift.tt/nbg1AdJ
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "レバテックキャリアの評判は? 悪い評判があれば事前に知っておきたい - Fav-Log by ITmedia - ITmedia"
Post a Comment