
佐賀労働局が発表した2022年の有効求人倍率の平均は1・34倍で、21年より0・14ポイント上昇し、統計を開始した1963年以来、最高となった。上昇は2年連続で、新型コロナウイルス禍直後に停滞した経済活動や景気が持ち直し、人手不足が顕在化したと分析している。
同労働局によると、19年の平均は1・29倍だったが、コロナ禍に突入し、20年は1・09倍に下落。その後、21年1・20倍、22年1・34倍と大きく持ち直した。
上昇の要因は求人数の伸びにある。倍率を求める式の分子にあたる有効求人数(月平均)は、前年比11・3%増の1万9755人で、過去最高を記録。事業者側のニーズの高まりが表れた形だ。分母にあたる有効求職数(同)は0・5%減の1万4714人だった。
求人数が多い「主要産業」に着目すると、コロナ禍で特に打撃を受けていた「宿泊業、飲食サービス業」が33・1%増で最高の伸びを記録。そのほか、製造業が17・7%増などと続いた。
佐賀労働局は「原材料や物価の高騰が続けば、経営側が人員削減を考えて求人が減る可能性があり、注意深く分析する必要がある」としている。
from "求人" - Google ニュース https://ift.tt/sFyThZa
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "有効求人最高1.34倍 昨年、コロナ禍景気持ち直し - 読売新聞オンライン"
Post a Comment