Search

「採れない」セキュリティー人材、求人は10年で24倍に - ITpro

全2102文字

 増え続けるセキュリティー人材の需要に対し、供給が追いついていない。2023年のサイバーセキュリティー関連求人数は2014年比で24.3倍に増加。一方、セキュリティー関連業務への転職者数は2014年比で3.62倍にとどまる。リクルートが2024年3月15日に発表した調査結果で明らかにした。

セキュリティー関連の求人数と転職者数の推移

セキュリティー関連の求人数と転職者数の推移

(出所:リクルートの資料を基に日経クロステック作成)

[画像のクリックで拡大表示]

 セキュリティー関連の業務内容は多岐にわたる。調査では求人サイト「リクルートエージェント」に掲載された求人の中から、タイトルまたは業務内容に「セキュリティー」と表記があるものを抽出。この中から「セキュリティー経営」「セキュリティー統括」「セキュリティー監査」「脆弱性診断・ペネトレーションテスト」「セキュリティー監視・運用」「セキュリティー調査分析・研究開発」に関わる職種を選別した。

 最も求人が多いのは運用・監視の業務だという。事業会社のセキュリティー部門の募集が増えているほか、セキュリティーベンダーでパッケージ開発をするエンジニアやセキュリティーコンサルタント、ホワイトハッカーとして働く道もある。

 近年の特徴は「ネットワークエンジニアからの転職が多い」(リクルートの丹野俊彦IT・通信業界担当コンサルタント)ことだ。ネットワーク設計にはセキュリティーの観点も求められることから、業務の親和性は高い。セキュリティー関連の資格を保持している技術者も多いという。クラウドの普及に伴い物理的なネットワークの保守業務が減ったことで、セキュリティーエンジニアへの転身が増えているとみられる。

「守りの業務」としてのイメージが忌避要因に

 丹野コンサルタントは「他のエンジニア職と比べても、セキュリティーエンジニアは顕著に採れていない」と需給ギャップの存在を指摘する。要因の1つは需要側、すなわち求人数が大きいことだろう。運用監視業務の場合、24時間体制で業務に当たることから人手が必要だ。

 もう1つの要因は供給側、すなわち求職者にとってセキュリティーは「『守りの業務』としてのイメージが強い」(丹野コンサルタント)ことだ。DX(デジタルトランスフォーメーション)関連業務に比べ、忌避されやすいという。

 無論セキュリティーは「守り」の業務だけではない。むしろセキュリティー人材は新しい技術を学び続けることを求められる。丹野コンサルタントは「新しい技術が出てくれば、それに合わせたセキュリティー技術も生まれる」と話す。

 例えば、新型コロナウイルス禍でリモートワークが定着したことで、「ゼロトラスト推進」などを募集する案件が増えたという。とはいえ今のところ、そうしたセキュリティー領域の先進性は必ずしも求職者に十分伝わっているとは言えないようだ。

Adblock test (Why?)



from "求人" - Google ニュース https://ift.tt/UdfN6s7
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "「採れない」セキュリティー人材、求人は10年で24倍に - ITpro"

Post a Comment

Powered by Blogger.